高校で情報教育(含むプログラミング)が必修化

 小学校でのプログラミング教育が、今年度(2020年度)から必須化されました。必須化といっても、英語のように専門教科はできません。また、何らかのプログラミング言語を覚えるのも目的とはしていません。あくまでも、ふだんの学習の中で、より深い学びや気付きにつなげるためにプログラミングを導入するのがポイントです。

 文部科学省をはじめとし、様々な団体や企業がプログラミング教育を啓蒙していることもあり、小学校でプログラミングを取り入れた授業が始まったことは、広く知られることになっているのではないでしょうか。

 一方、高校において2022年度から情報科の必修化が始まることは、さほど知られていないように思えます。現在は選択必履修科目として「社会と情報」、若しくは「情報の科学」のいずれかで学びます。これが2020年度からは新設される「情報Ⅰ」が共通必履修科目と言う位置付けになります。

 そのため、今後は高校の学科を問わずして情報Ⅰを通して学びます。普通科でも商業科だとしても、みんながプログラミングや、コンピュータの理解に欠かせない論理回路、そしてネットワークの活用も学ぶことになります。

 また、専門教科としての情報科でも、共通の情報科をもとに、より広く深く学ぶ内容になっています。

 誰もが当たり前のようにコンピュータやプログラミングを学ぶ時代に変わりつつあります。今、小学校でプログラミングを体験した子どもたちは、この新しいカリキュラムで学びます。……となると、いろいろな課題も考えられるはず。ITエンジニアであれば、このような社会的変化についても気に留めても良いのかなと思います。

 ご興味があれば、文部科学省のサイトをご覧ください。今は先生向けの解説教材が公開されていますけれど、なかなか本格的なことを学ぶようですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です